はじめに
新年明けて半月が経とうとしているけど、2021年の目標を立ててみた。
自分は基本的に、長期的な目標を作らず目の前のことに一つずつ取り組んでいきたい考え方が強いので、2021年の目標というよりは目先に取り組みたいことの目標になっている。
簡単にではあるけど、目標をまとめていく。
技術書インプット系
「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」を読了する
現時点で第2部第6章の集約(AGGREGATES)まで読み終わったところ。今まではコード上の実装における知識がほとんどだったけどユビキタス言語や境界づけられたコンテキスト、ドメインモデル等についてもしっかり身につけていきたい。
「マイクロサービスパターン」を読了する
現時点でChapter3まで読み終わったところ。自分にとってはまだ難しい内容が多く読み進めるのが大変ではあるけど、とても興味がある内容なのでしっかり読了したい。
まだ触ったことがないgRPCは近いうちに入門して手を動かしたい。
「オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト」を読了する
近いうちに購入して読み始めようと考えている本。Scalaを使ってるのでしっかりOOPについても学んでいきたい。値段がお高いのでまずはお金を貯めるところから💰
「モノリスからマイクロサービスへ」を読了する
目次やレビュー等をみている限りとても興味がある内容なので購入しようと考えている本。実践的な内容が多いらしいので、具体的な知識が多く書かれている印象がある「マイクロサービスパターン」と比較もできて良さそう。
言語キャッチアップ系
RustかElmのいずれかを手を動かしながら学ぶ
「1年に1つ新しく言語を学ぶと良い」とどこかで読んだ気がするので実践してみる。
RustとElmは前から興味はあったけど結局触っていなかった言語。
1つ学べればいいので「RustとElmのいずれか」と書いたけど、両方学ぶくらいの意欲でやっていきたい。
Scala3(Dotty)のキャッチアップ
こちらも興味はあったけど触らずにいたので目標とする。どうやってキャッチアップしていくかは随時工夫する。
アウトプット系
自作ライブラリの「librame」を継続して開発・公開する
librameは趣味開発で用いている自作のScala言語ライブラリ。趣味開発を続けつつlibrameを継続して開発する。
機能が増えてきたらテストやScaladoc等を綺麗に整備してgithub.io等で公開するのが目標。
はてなブログを10記事投稿する
これまでブログを書くときは、完璧主義というか長い時間をかけて作り込むことが多かった。
けど最近になって、もっと雑にでも自分の思考を文章に残すことって大事だよなと思い始めたので立てた目標。
はてなブログなら個人ブログなので、もっと気軽にブログを投稿できるようになりたい。
その他エンジニアリング以外
ビジネス書を10冊読む
2020年の年末頃からビジネス書を読むのにハマっている。ビジネス書と言ってもベースキャンプのジェイソン・フリードさんが書いた本に限っているけど。
SaaS開発に携わっている以上、営業さんやCSさんといった他の職種の方々がどんな仕事をしているのかちゃんと知りたいので、技術書以外のビジネス書もたくさん読んでいきたい。
ねこを飼うことができる家を契約する
ひたすらにねこを飼いたい。もしねこを飼うことができたらどれだけ幸せなんだろう。
おわりに
以上、2021年の目標を簡単に立ててみた。
途中で新しく取り組みたいことは増えると思うけど、この記事に書いた目標は最低限達成できるように頑張ろう。